コンサルタント・コーチ・講師・セラピスト…。
これらの対人支援ビジネスに申し込みするとき、クライアント(お客さん)は、なにを基準に選ぶと思いますか?
電化製品のようにモノが存在するわけではなく、レストランのようにお店の立地や雰囲気で選ぶこともなく…。
そう、やはり「人」を見て決めますよね。
今後、対人支援サービスのオンライン化が進めば、交通アクセスやサロンの雰囲気などは関係がなくなっていき、「人」の重要性がどんどん増してきます。
では、そんな状況のなかで、あなたという人=「個人」が選ばれるためにはいったい何をすればいいのでしょうか?
他のコーチやコンサルタントではなく「あなた」に頼みたい!
そう思ってもらえる状態を確立させるために、私は多くの起業家に「個人ブランディング」を教え続けています。
ただ、「ブランディング」の重要性は以前から言われているものの、勘違いしている人がとても多いコトバでもあります。
そこで今回は、博報堂グループをはじめ広告業界で23年間あらゆるブランディングに携わり、現在は600人以上の個人ブランディングをサポート・成功させている私から、「個人ブランディングの2つの大きな勘違い」について説明します。
そして、「個人ブランディングとはなにか」、つまり、あなたに合ったお客さんが自然と集まり、楽しく売上が上がっていく個人ブランディングの基本ポリシーをお伝えします!
目次
「個人ブランディング」とは?
「ブランディング」と聞いて、あなたはどんなイメージが浮かびますか?
なんだか捉えどころがないコトバですよね。
実は、日本ではまだまだ「ブランディング」といえば商品やメーカーなどがおもな対象。
あるいは「セルフブランディング」といわれる会社や組織の中で自分をブランド化するメソッドが主流です。
そして起業家・個人事業主・フリーランスなどの「個人」のブランディングについてはノウハウや定義がほとんど見当たらない状況なんです。
そこで、長年広告業界で数々のブランディングプロジェクトを手がけ、現在は個人起業のサポートをライフワークにしている私から、
「個人ブランディング」とはなにか?
どうやって進めていけばいいのか?
を、このブログでお伝えしていこうと思ったわけです。
「ブランディング」2つの大きな勘違い
私は、広告会社時代には数え切れないほどの商品・サービス・企業のブランディング企画やプロジェクトを担当しており、手前味噌ですが、ブランディングについては「専門家」と名乗らせてもらっています。
ところが、個人起業家として独立した時に驚いたのが、
「ブランディングとは、魅せ方やファッションだ!」
「ブランディング=売れている感の演出だ!」
といった情報の多さです。
起業家の世界では、ブランディングは随分と表面的に捉えられているんだなぁ…と唖然としたものです。
さらにそれを聞いた多くの人が
「私、あの人みたいに華やかじゃないし…」
「まだ売れる前だから売れている感なんて出しづらいし…」
そんなことで悩んでしまうわけです。
しかし、専門家として断言しますが、それは大きな勘違いです!
どこがどう違うのか、次に説明していきますね。
【魅せ方・見せ方】に頼った個人ブランディングは危険!
ひとつめの「勘違い」、それは、「ブランド=魅せ方やファッション」という考え方です。
もちろん、ある程度の見た目は意識する必要があります。
例えば、企業研修を専門にしているのにアロハシャツと短パン姿だとか、心理セラピストなのにホームページを開くと戦闘シーンの写真がバーンと載っている…だとしたら、お客さんはおそらく申し込もうと思わないはず(笑)。
そういう話ではなく、私が言いたいのは、「ブランディングのために、無理をして人から憧れられるような魅せ方やファッションをしなければいけないのか?」ということです。
結論から言うと、そんなことはない!わけです。
起業サポートをするコンサルタントの中には、
「ブランディングは魅せ方!こんなファッションと、こんなメイクをしましょう」
とそこばかり強調する人がいますが、それだけでは決して集客できず、売上も上がらないんです。
何より、一番よくないのは、見た目重視のブランディングをすると、十中八九、自分と合わないクライアントからの依頼が来てしまうことなんですね。
実は、これは「売上が上がらない」よりももっと深刻な問題です。
個人起業、それも対人支援の仕事では、自分と合わない人への支援を無理に続けるとモチベーションが落ちてしまい、すべての業務に悪影響を与えるからです。
無理にすごそうな演出を考えたり、「盛る」必要はありません。
大切なのは、セラピストならセラピストらしく、研修講師なら研修講師らしく見えるかどうか。
お客さんにとって、あなたの仕事に合った見た目ならそれでOKなんです。
そして実際、自分の仕事を誇らしく思う気持ちがあれば、誰でも不思議とその職業にふさわしく見えてきますので、難しく考えなくても大丈夫です。
つまり、「ブランディング」は見た目を飾ることではなく、自分のやっている仕事が好きだ!という気持ち・自覚を持つことと、そう思える仕事を選ぶこと。
これが1つめの誤解に対する正しい答えです。
発信は中身や商品がともなってこそ意味がある
もう1つ、最近「これがブランディングだ」と勘違いされがちなのが、Instagram(インスタグラム)やYouTube(ユーチューブ)などでの発信=ブランディングと思い込むことです。
もちろん、今はInstagramやYouTubeは、ブランディングの効果的ツールです。
ただ、大前提として、「あなたは何を売ってる人なのか」がしっかりと存在しなければ、これもまた「ブランディング」とはいえませんし、そもそもそれらのツールでどんな世界観を発信すべきかわからないはずなのです。
また、これまでも、Facebookの友達が5000人いるのにちっとも売上が上がらない、ブログ読者が3000人いるのに申込みがほとんど入らない…という人は一定数いました。
今はそのツールがInstagramやYouTubeに変わっただけということなのです。
「どんな動画で魅せるか」「インスタ活用のテクニック」などの情報はたしかにたくさん出回っています。
しかし、その前に、ブランディングの中身である「あなたが売っているもので、ちゃんと実績を上げている」というベースがなければ、ブランディングなんてタダのメッキになってしまうのです。
つまり、とても基本的なことですが、これから起業する人や自分のビジネスをもっと成長させたい人がまず最初に目指すべきは、
- 「自分は○○のプロ」といえる商品/サービスを作ること
- その商品/サービスで実績を上げること
この2つです。
ここを先にやらなければ、いくら目立つ動画を作っても、インスタフォロワーが増えても、ブランディングできているとは言えませんし、あなたが一番求める「集客アップ」も叶わない…ということです。
正しい「個人ブランディング」ができるとどうなるのか
上記の勘違いから抜け出し、正しい「個人ブランディング」の方向へ進んだ人は、個人起業家としてどうなっていくでしょうか。
正しくブランディングができれば、
- 自分を偽らず仕事ができる
- 肩の力が抜けて自然体になれる
- 毎日楽しく仕事ができる
- 自分のやるべきことがハッキリして迷いがなくなる
- 上記がサイクルとして回り始める
結果、あなたに合ったお客さんが自然と集まって楽しく社会に貢献できて売上も上がる…そんな未来が訪れます。
「自信を持って打ち出せる商品/サービスはどう作るの?」
「具体的に何から始めればいい?」
「今は会社で働いているけど、独立起業までのスケジュール感が分からない…」
そんな疑問は、私の講座やコンサルティングで、初心者でも飲み込めるよう徹底的にお伝えしていきます。
商品/サービス作りには、書籍もぜひ参考にして下さい。
おわりに
リアル集客・リアル商品でやってきた人も、これから独立起業する人も、これからはオンラインで通用する「個人ブランディング」が必須になる時代です。
オンラインブランディングのノウハウも今後、無料で教えていく予定ですので、ぜひ以下のメルマガに登録して、お知らせを見逃さないで下さいね!